MySQL の DECLARE ステートメントの使い方

MySQLではDECLAREはローカル変数を宣言し、初期値を割り当てるのに用いられます。DECLARE文はストアドプロシージャ、もしくは関数で利用されます。

DECLAREの構文は次のとおりです。

変数名 データ型 [DEFAULT 初期値];

そのうち

  1. variable_nameは、宣言する変数の名前です。
  2. 変数のdatatypeはデータの型です。
  3. デフォルトはオプションのキーワードであり、変数の初期値を指定するために使用されます。
  4. initial_valueは、変数の初期値です。

以下にDECLARE文の例を示します。

  1. 整数の変数を宣言する:
  2. 文字列型変数を宣言し、初期値を指定する。:DECLARE name VARCHAR(255) DEFAULT ‘John Doe’;
  3. 浮動小数点変数を宣言し、初期値を指定します。

宣言ステートメントは、必ず BEGIN ~ END 間で使用する点に注意してください。ストアドプロシージャやファンクション内で宣言ステートメントは、通常、BEGIN ステートメントより前に配置され、ローカル変数を宣言するために使用されます。宣言された変数は、現在のストアドプロシージャやファンクションのスコープ内でのみ参照可能で、スコープが終了すると破棄されます。

bannerAds