Linux パイプコマンドの使い方【基本から応用まで】
Linuxでは、パイプコマンドを使用することで、複数のコマンドを縦棒(|)でつなぎ、1つのコマンドの出力を別のコマンドの入力として利用できます。これにより、複数のコマンド間での連携や連結操作が可能となります。
特定のキーワードが含まれる行数を検索したい場合は、grepコマンドとwcコマンドを組み合わせて使用できます。
grep "keyword" filename.txt | wc -l
この命令はまず、”keyword”というキーワードを含む行をgrepコマンドで検索し、その結果をwcコマンドに渡して行数を数えて出力します。パイプコマンドを使用することで、複数のコマンドを連携させて作業効率を向上させることができます。
grepやwcコマンド以外にも、複数のコマンドをパイプでつなげることができ、より複雑な操作を実現することができます。パイプコマンドはLinuxで非常に強力でよく使われる機能であり、データの柔軟な処理やコマンドの実行を支援します。