LinuxのVimエディタの使い方

VimはLinux環境で特に強力なテキストエディターであり、以下には一般的なVimエディターの使用法がいくつか示されています。

  1. ファイルを開く。
  2. ファイル名を開く
  3. Vimでは、デフォルトでコマンドモードになります。iキーを押すとインサートモードに切り替わり、その時に編集できます。
  4. 保存して終了:
    挿入モード中は、Escキーを押してコマンドモードに戻り、「wq」と入力してファイルを保存して終了できます。保存だけしたい場合は、「w」と入力します。
  5. 編集内容を保存せずに終了するには、コマンドモードで「q!」と入力してください。
  6. カーソル移動:
  7. h:一文字左に移動します。
  8. j:次の行に移動します。
  9. k: 1行上に移動します。
  10. l:一文字右に移動
  11. 1:冒頭に移動する。
  12. $:行末に移動
  13. gg: ファイルの先頭に移動します。
  14. G: ファイルの末尾に移動する
  15. コピー、切り取り、貼り付け:
  16. yy:現在の行をコピー
  17. dd:現在の行を削除します。
  18. 現在の行の下に貼り付ける
  19. P:現在の行の上に貼り付ける
  20. 取り消しとやり直し:
  21. 前回の操作を取り消す。
  22. Ctrl + r:直前に取り消した操作をやり直す
  23. 検索と置換:
  24. キーワード:下に検索するキーワード
  25. 上方へキーワードを検索
  26. 次の一致項目
  27. N: 直前の一致項
  28. 「s/旧語/新語/g」:すべてのマッチする旧語を新語に置き換えます。

Vimエディターの基本的な使い方について紹介していますが、Vimにはさらに多くの高度な機能やカスタマイズオプションがあります。Vimの詳細を学ぶためには、ターミナルでvimtutorを入力して対話式のVimチュートリアルを行うことができます。

bannerAds