C++のsort関数の使い方

C++のsort関数は、コンテナ内の要素を並べ替えるために使用されます。その使い方は次の通りです:

  1. ヘッダーファイルを含む:#include
  2. 例えば、配列、ベクトル、または文字列などのソートされるコンテナを定義します。
  3. sort関数を呼び出す際には、sort(first, last) を使用します。ここで、firstとlastはそれぞれコンテナの始まりの反復子と終わりの反復子を表します。
  4. sort関数は、コンテナ内の要素をデフォルトの昇順ルールに従って並べ替えます。降順で並べ替える場合は、比較関数をカスタマイズする必要があります。

例えば、整数の配列を昇順に並べ替えるサンプルコードは以下の通りです:

#include<algorithm>
#include<iostream>

int main() {
    int arr[] = {5, 2, 8, 4, 1};
    int n = sizeof(arr) / sizeof(arr[0]);

    std::sort(arr, arr + n);

    for(int i = 0; i < n; i++) {
        std::cout << arr[i] << " ";
    }

    return 0;
}

結果は1、2、4、5、8です。

降順に並べ替えるには、比較関数をカスタマイズしてsort関数の3番目のパラメーターとして渡す必要があります。

整数配列を降順に並べ替える例のコードは次の通りです:

#include<algorithm>
#include<iostream>

bool compare(int a, int b) {
    return a > b;
}

int main() {
    int arr[] = {5, 2, 8, 4, 1};
    int n = sizeof(arr) / sizeof(arr[0]);

    std::sort(arr, arr + n, compare);

    for(int i = 0; i < n; i++) {
        std::cout << arr[i] << " ";
    }

    return 0;
}

結果は、8 5 4 2 1 となります。

bannerAds