Java で toString() を使用する方法は?
Javaで、クラスのtoString()メソッドをオーバライドすることでオブジェクトの文字列表現をカスタマイズできます。
toString() メソッドの使い方は次のとおりです。
- クラスに、パラメータのない toString() メソッドの定義を追加します。メソッドは、オブジェクトを表す文字列を返す必要があります。
- toString()メソッド内で、返り値のステートメントを用いて、オブジェクトを表す文字列を返します。
- オブジェクトの文字列表現を取得するには、コード内でオブジェクトの toString() メソッドを呼び出します。
Java で `toString()` メソッドの使い方の例を以下に示します。
class Person {
private String name;
private int age;
public Person(String name, int age) {
this.name = name;
this.age = age;
}
@Override
public String toString() {
return "Person [name=" + name + ", age=" + age + "]";
}
}
public class Main {
public static void main(String[] args) {
Person person = new Person("John Doe", 25);
System.out.println(person.toString());
}
}
自分らしく
Person [name=John Doe, age=25]
上の例では、PersonクラスでtoString()メソッドをオーバーライドして、オブジェクトを表す文字列を返すようにします。そしてmain()メソッドで、person.toString()メソッドを呼び出すことで、オブジェクトの文字列表現を取得し、コンソールに出力します。