Raid0、 Raid1、 Raid5、 Raid10 の仕組み、特徴、性能の差

RAID0は、データをブロック単位で分割し、複数のHDDに分散させて格納することで、データの読み書き速度を高速化する仕組み。特徴としては、データが各HDDに均等に分散されるが、冗長化されていないため、HDDの1台が故障するとデータがすべて消失する。性能面では高い読み書きスピードを誇るが、信頼性は低い。

RAID1: データを複数のハードディスクに完全に複製して冗長性と高い信頼性を確保する。特徴は、データを複数のハードディスクに完全に複製し、1台のハードディスクが故障しても、他のハードディスクのデータが利用できる。性能は読み込み速度が速い一方で書き込み速度が遅く、またコストも高い。

RAID5では、データを分割し、パリティデータを複数のハードディスクに格納することで、冗長性を高め、信頼性を向上させています。特徴は、データとパリティデータが異なるハードディスクに分散して格納されており、ハードディスクの1つが故障しても、パリティデータからデータを復元できます。読み取り速度は高速ですが、書き込み速度は遅く、RAID1と比較するとコストが低くなります。

RAID10:データはディスクに分割され、複製され、ミラーリングとストライピングを用いた、冗長化と高い信頼性を提供する。各ディスクにはデータの一部が複製されており、いずれかのディスクが故障しても、他のディスクのデータのコピーが利用可能。読み書き速度が速いが、RAID1やRAID5と比べるとコストが高い。

bannerAds