Linux コマンド『less』の使い方
lessコマンドはテキストファイルの中身を見るコマンドで、Linuxなどで大きなファイルや長いテキストファイルを見るのに利用されます。ファイルを必要な分だけ逐次表示でき、簡単な操作でファイルを閲覧できます。
lessコマンドの基本的な使い方は次のとおりです。
less [选项] [文件名]
普段一般的な選択肢は含まれます:
- N:行番号を表示する。
- i: 検索の際には大文字小文字を無視する。
- -F: 自動終了、ファイルを表示し終わったらすぐに終了
- ファイルがワンウィンドウのみの場合は、自動的にファイルから移動しないようにする
- 特殊文字を制御コードで表示する。
- S: 自動改行禁止。
- X:画面を消去することは禁止されています。
- -h:ヘルプ情報を表示します。
Lessコマンドの閲覧モードでは、以下のキーで操作します。
- スペースキー:画面を下へ1ページスクロール。
- エンターキー:1行スクロールダウン
- Bキー:画面を1ページ上にスクロール。
- Y キー:一行上へスクロール
- G:ファイルの末尾に移動
- g: ファイルの先頭に移動する。
- キーワードで検索
- キーワード:上に検索キーワードを。
- n キー:直前の検索をもう一度実行する。
- Nキー:直前の検索を繰返し逆順に検索する。
- qキー:lessコマンドを終了します。
less コマンドの一般的な使用例を記載しましたが、その他の使用法は man less コマンドを実行すると確認できます。