Oracleでのexistsの使い方についての要約
OracleのEXISTSは、サブクエリが何らかの行を返すかどうかを確認するために使用されます。サブクエリが1行以上を返す場合はtrueを返し、そうでない場合はfalseを返します。
「EXISITS」の文法は以下の通りです。
SELECT column1, column2, ...
FROM table1
WHERE EXISTS (subquery);
子クエリは有効なSELECT文である必要があり、少なくとも1つの行を返さなければなりません。子クエリ内のテーブルは、親クエリ内のテーブルや他のテーブルであっても構いません。
存在する仕組みは以下のようになります。
- 主クエリの実行の際に使用されるWHERE句。
- 主なクエリーの各行に対して、サブクエリを実行する。
- 子クエリーが1行でも返ってくれば、その行を結果セットに含めます。そうでなければ、その行を結果セットから除外します。
「EXISTS」を使用する際の一般的な用法と注意事項についていくつか説明します。
- サブクエリにはWHERE句を含めることができ、結果をさらに絞ることができます。
- 子クエリはネストすることができ、つまり、子クエリ内に別の子クエリを含めることができます。
- 子クエリの結果は返されないため、SELECT *を使用してサブクエリを簡略化できます。
- 子クエリは、メインクエリの他の条件と組み合わせて、結果をさらにフィルタリングするために使用できます。
EXISTSを使用した例を以下に示します。
SELECT *
FROM customers
WHERE EXISTS (SELECT *
FROM orders
WHERE orders.customer_id = customers.customer_id
AND orders.order_date > '2022-01-01');
202このクエリーは、2022年1月1日以降に注文があるすべての顧客を返します。