Pythonで多次元配列を定義する方法

Pythonでは入れ子にしたリストによって多次元の配列を定義できます。各リストは一次元の要素を含み、入れ子にしたリストの階層によって次元数が決まります。たとえば、次のように二次元配列を定義できます。

array2D = [[1, 2, 3],
[4, 5, 6],
[7, 8, 9]]

3つの要素を持つ2次元配列が与えられます。それぞれの要素は3つの要素を含むリストです。添え字を使って配列の要素にアクセスできます。例えば、array2D[0][1]は最初の行と2番目の列の要素にアクセスします。結果は2です。もっと次元数の高い配列を定義する必要がある場合は、リストを次々とネストします。例えば、3次元配列の定義の例を以下に示します。

array3D = [[[1, 2], [3, 4]],

[[5, 6], [7, 8]],

[[9, 10], [11, 12]]]

この3次元配列は3つの要素を持ち、各要素には2つの要素があり、各要素にはさらに2つの要素があります。配列内の要素には、array3D[1][0][1]のように、さらに多くのインデックスを使用してアクセスできます。この例では、第2レイヤー、第1行、第2列の要素にアクセスし、結果として6になります。

bannerAds