現在のプロセスを表示するには Linux でどのコマンドを使いますか
Linuxシステムでは、現在実行中のプロセスを表示するコマンドは次のとおりです。
- psコマンド: 現在ターミナルセッションで実行中のプロセスを一覧表示できます。よく使われるオプションには,-e (すべてのプロセスを表示する)、-f (完全な書式情報を表示する)、-l (長い書式情報を表示する) があります。例えば、ps -efコマンドを使用するとすべてのプロセスの詳細情報を一覧表示できます。
- topコマンド: これは、現在システム中で最もリソースを使用しているプロセスを動的に表示します。topコマンドのインターフェースでは、プロセスのPID(プロセスID)、CPU使用率、メモリ使用量などの情報を確認できます。キーボードの「q」キーを押すとtopコマンドを終了できます。
- htopコマンド: topコマンドの改良バージョンで、より直感的で対話型のインターフェイスを提供します。htopコマンドは、システムのプロセス状況の監視、プロセスの管理と操作に使用できます。
- pgrepコマンド:プロセス名またはプロセスIDで一致するプロセスを検索できます。例えば、pgrep firefoxコマンドは「firefox」という名前のプロセスのPIDを調べられます。
- pstreeコマンド: 現在のシステムで動作中のプロセスを木構造で表示する。pstreeコマンドを利用する際には、引数としてプロセスIDやプロセス名を与えることで、そのプロセスとその子プロセスが木構造で表示される。
以上は一般的なコマンドであり、状況に応じて適切な方法を選択して現在のプロセスを確認できます。