文字列をC++で定義する際の注意点
文字列を C++ で定義するときは以下のことに留意しましょう。
- 文字列型 : C++ には、2種類の文字列型があります。一つは、C言語のスタイルの文字列(null文字 ‘\0’ で終わる文字の配列)で、もう一つは、C++標準ライブラリの文字列(stringクラス)です。
- 文字列の長さ:Cスタイルの文字列を利用する場合は、文字列が収まる長さの文字配列とそれを終端するヌル文字を用意する必要がありますが、C++標準ライブラリの文字列では、stringクラスがメモリ管理をしてくれるため、長さを指定する必要はありません。
- 文字列代入:C形式の文字列はstrcpy関数や文字列リテラルで直接代入、C++標準ライブラリの文字列は代入演算子(=)で代入
- 文字列の結合: C言語では、strcat関数を用いて二つの文字列を結合できます。C++の標準ライブラリの文字列では、足し算(+)やappend関数を用いて結合できます。
- 文字列比較:Cスタイル文字列なら、文字列比較にはstrcmp関数が使えます。C++標準ライブラリ内の文字列なら、比較演算子(==、!=、<、>、<=、>=)で文字列を比較することができます。
- 文字列の入出力:Cスタイル文字列では、printfとscanf関数が、C++標準ライブラリの文字列では、iostreamライブラリの入出力演算子(<<と>>)で入出力が行える。
- 文字列操作:C++標準ライブラリで提供されている文字列は、検索、置換、追加、削除などの多様な文字列操作関数を備えており、文字列処理に直接使用できます。
全体として、C++標準ライブラリのstring型は、より柔軟かつ удобноで、文字列操作にはstring型を使用することを推奨し、C言語的な文字列によるメモリ管理の問題を避けるべきである。