vlookup関数でワイルドカードを使用する方法

VLOOKUP関数でワイルドカードを使うときは、MATCH関数と「*」または「?」というワイルドカード記号を組み合わせて使用します。

  1. ワイルドカード記号「*」は、任意の長さの文字を置き換えることができます。
  2. ワイルドカード「?」は、あらゆる文字を表すことができます。

サンプルを以下に示します。

従業員情報を含むテーブルがあるとします。そのテーブルには従業員の名前を格納した列が含まれます。部分的な従業員の名前を入力することで、その従業員に一致するレコードを検索したいと考えています。

別のセルに「A*」など部分的な従業員名を入力し、従業員名の先頭が「A」から始まる名前を検索します。

次に、Vlookup関数のMATCH関数とワイルドカードを使用して、一致する従業員のレコードを検索します。

例えば、職員情報表の名前がA列にいるとき、ある職員の名前がセルB1に入っていて、探したいとき、次の式が使えます。

VLOOKUP(B1 & “*”, A:A, 1, 0)

A列にある、B1セルに入力した部分従業員名が先頭に一致する従業員レコードを検索し、一致するレコードの最初の列の値を返します。

注意、ワイルドカード記号「*」はVLOOKUP関数のlookup_value引数に必ず使用し、ワイルドカード機能を実現するためにMATCH関数と組み合わせて使用しなければなりません。

bannerAds