Linuxでマシンのハードウェア情報をすべて表示する方法
Linux環境では、マシン内のハードウェアに関する情報を表示するために、いくつかのコマンドがあります。以下に、よく使用されるコマンドをいくつか紹介します。
- lshwコマンドは、CPU、メモリ、ディスク、ネットワークデバイスなどの、マシン上のすべてのハードウェア情報をリストします。 このコマンドを実行するにはroot権限が必要です。 例:sudo lshw
- lscpu:CPUの品名やコア数、スレッド数など詳細な情報を表示できます。root権限は不要です。例:lscpu
- lsusb: USB機器の一覧情報を表示、デバイスモデル、ベンダーIDなど。root権限は不要。例: lsusb
- lspci:このコマンドはPCIデバイスの情報を一覧表示します。グラフィックカード、ネットワークカード、サウンドカードなどが含まれます。このコマンドを実行するには、ルート権限が必要です。例:sudo lspci
- lsblkというコマンドで、デヴァイス名やサイズ、マウントポイントなどの、ディスクや区画の情報が表示できます。root権限は不要です。例: lsblk
- dmidecodeの使用方法: dmidecodeコマンドは、BIOSのバージョン、製造元、製品モデルなどを含むシステムのDMI(デスクトップ管理インターフェイス)情報を表示します。 このコマンドを実行するには、root権限が必要です。 例:
他にもハードウェア情報を表示するコマンドがありますので、用途に応じて適切に利用してください。