Go言語における配列とスライスの違い
Go言語では、配列とスライスは両方とも要素のグループを格納するためのデータ構造ですが、いくつかの重要な違いがあります。
- 固定サイズVS可変サイズ:
- 配列の大きさは作成時に固定され、変更することができません。
- 必要に応じて、要素を追加または削除することで、スライスサイズは動的に拡大または縮小できます。
- 値渡し vs 参照渡し
- 配列は、代入や関数への引き渡し時に値のコピーが行われ、新しい配列のコピーが作成されます。
- スライスは代入や関数への引き渡し時に基盤となるデータを共有し、新しいコピーは作成しません。
- メモリの管理
- 配列はメモリが連続的に確保され、一度確保するとサイズは変更できない。
- スライスの基礎データ構造は、配列へのポインタ、長さ、容量で構成されます。これらは配列の一部または全体を参照することができ、必要に応じて動的に拡大または縮小できます。
- ゼロ
- 配列のゼロ値は、全ての要素が 0 である配列です。
- スライスの中身がnilであれば初期化されていないことを表します。
- 長さ情報:
- 配列の長さは固定で、len()関数で取得でき、変更できません。
- スライスの長さはlen()関数によって取得でき、append()関数によって動的に変更できます。
結局的に、配列は固定サイズの要素を保持するのに適しており、スライスはそのサイズが可変する要素セットに対処するのに優れています。實際的な開発では、スライスは配列よりもよく使用されます。なぜなら、スライスは柔軟性があり、より便利だからです。